トランプのカードを使ったドミノ倒しを見るというのは初めてなんですけど、そもそもカードって立つの?って思っていたらカードをくの字に曲げて横に並べるんですね。
使ったカードは52,344枚で制作時間は13時間だそうです。
ちなみによくわからないのですが、SUNHOHIというのはスマート・ホーム・テクノロジー企業だそうで、窓ガラスとかドアなども作っているのでこういう感じになっているようです。
モダン・シンタックス。略してモダシンです。基本的に素直で優しくて合理的です。
トランプのカードを使ったドミノ倒しを見るというのは初めてなんですけど、そもそもカードって立つの?って思っていたらカードをくの字に曲げて横に並べるんですね。
使ったカードは52,344枚で制作時間は13時間だそうです。
ちなみによくわからないのですが、SUNHOHIというのはスマート・ホーム・テクノロジー企業だそうで、窓ガラスとかドアなども作っているのでこういう感じになっているようです。
「ウォレスとグルミット」の 1993年の映画「ペンギンに気をつけろ!」(原題:The Wrong Trousers.)に登場する朝食マシンを実際に作ってみた、というビデオです。
前半は朝食マシンを構成する各パーツの説明とその実装に関する課題などを紹介しています。その中にトースターから飛び出したパンにジャムが塗られるというシーンがあるんですけど、こりゃ確かに現実にやるとしたら難しいでしょうね。
完成したものの披露は7分30秒から始まるので忙しい方はそこまで飛ばしてみてください。そしてそこではオリジナル映画のシーンと並べて表示され比較できるようになっています。
世界一背の高い方の犬はグレート・デーンのレジナルドという名前の犬で、その背の高さ(肩甲骨の上まで)は約1mなんだそうです。
方や背の低い方の犬はチワワのパールちゃんで、背の高さは9cmだそうです。
なんだかんだ言って同じ「犬」ですからね。こんなに差があるなんてちょっとびっくりです。人間の一番小さい人と大きい人でも10倍は違いませんからね。
こういうビデオを観ると自分が大きな犬が好きなのか、小さな犬が好きなのかがわかるかと思いますが、私は小さい方がいいですね。だって餌代もかからなさそうだし、抱っこして移動できるじゃないですか。
ホイールベースとは車両の前輪の車軸の中心から後輪の車軸の中心までの距離のことです。簡単に言うと、前輪と後輪の間の長さのことです。
PIXARの映画のオープニングでロゴと一緒に登場するランプはルクソーJr.という名前なんですけど、そのLEGOが6月1日に発売になるようです。価格は$69.99。日本でも買えるのかな?
LEGO Ideas ǀ Disney Pixar Luxo Jr.
ボールも一緒についてくるんですが、このボールがなんでついてくるのかがわからない人はWikipediaのこちらのページを読んでみてください。
大きさは高さが29cmもあるそうなので結構でかいですね。
ちなみに私はこれ欲しいです。
今回のモダシンラジオは3ヶ月に一度お届けしている2025年4月-6月期のドラマ、いわゆる春ドラマについて@yumikingdiaryと語る回です。
いつもは1時間ぐらいしゃべってしまい「長いなあ」と反省しているのですが、今回はなんと43分といつもの3/4の尺となっています。いいですね。次もこのぐらいの長さに収めたいものです。
さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。
https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa
このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。
https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss
ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。
んで、これまではGoogle Drive上に保存したmp3ファイルを聞きたい方は以下のリンクをクリックしてください。ブラウザ内で聞けます。
https://drive.google.com/file/d/1LTBT4IlzhJkbbJVLk9jK9HuC31ujnLSa/view?usp=share_link
で、Spotify for Podcastersにデータをアップロードすると以下のPodcastサービスにも自動で配信してくれるようですので、そこでも聴けるのでお好きな場所で聞いてみてください。
【Apple Podcasts】
https://podcasts.apple.com/us/podcast/modern-syntax-radio-show/id1580379261
【Google Podcast】 https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy82NmZmMjgzMC9wb2RjYXN0L3Jzcw==
【Spotify】
https://open.spotify.com/show/5VIYcAX3uVndPJVzD75cP6
ちなみにこのブログのpodcastカテゴリのRSSは以下になります。
Atom 1.0: https://nagasawa144.blogspot.com/feeds/posts/default/-/podcast
RSS 2.0: https://nagasawa144.blogspot.com//feeds/posts/default/-/podcast?alt=rss
では、また来週!
作者に方は「ヘルメット・アート」と呼んでいるようなのですが、ベトナム戦争時の兵士のヘルメットに描かれたテキスト(メッセージ)や絵を集めたビデオです。
基本的には兵士がこのような感じでヘルメットに何かした描くのは禁止されていたようなんですが、そんなことはお構いなしでみんな書いたようです。
この中で有名なのは「When I Die, I’ll Go To Heaven, Because I’ve Spent My Time In Hell」(死んだら天国に行く、地獄で過ごしたから)というものがあります。その他、「戦争は地獄だ」、「ママのために共産党員を殺せ」、「愛ではなく戦争を起こせ」などが見られました。
あと「デス・カード」と呼ばれている相手に恐怖を植え付けるために使われたカードも見られました。
なんかいろいろ複雑な気持ちにさせられますね。