2025/05/16

ベトナム戦争時の兵士のヘルメットに描かれたもの

作者に方は「ヘルメット・アート」と呼んでいるようなのですが、ベトナム戦争時の兵士のヘルメットに描かれたテキスト(メッセージ)や絵を集めたビデオです。

基本的には兵士がこのような感じでヘルメットに何かした描くのは禁止されていたようなんですが、そんなことはお構いなしでみんな書いたようです。

この中で有名なのは「When I Die, I’ll Go To Heaven, Because I’ve Spent My Time In  Hell」(死んだら天国に行く、地獄で過ごしたから)というものがあります。その他、「戦争は地獄だ」、「ママのために共産党員を殺せ」、「愛ではなく戦争を起こせ」などが見られました。

あと「デス・カード」と呼ばれている相手に恐怖を植え付けるために使われたカードも見られました。

なんかいろいろ複雑な気持ちにさせられますね。



2025/05/15

ダルシマーという楽器でカーペンターズの「遥かなる影」

 Sam Edelstonさんによるダルシマーという楽器を使ったカーペンターズの「遥かなる影」の演奏ビデオです。

ビデオのタイトルに「ダルシマー」とだけ書いてあるのですが、普通に「ダルシマー」というと弦をハンマーで叩く方の「ハンマーダルシマー」を呼ぶみたいなんで、調べてみたらこの楽器は「アパラチアン・ダルシマー」と呼ぶそうです。

にしてもギターとは違って素朴でいい味わいのある音が出ますね。この楽器で有名なプレイヤーを私は知らないので、この楽器を追求すればプロになっていろいろな人からセッションに呼ばれるかもしれません。



2025/05/14

トータル102,974人で歌うボヘミアン・ラプソディ

オーストラリアに「パブ・クワイア」というバンドがいるそうなんですが、このバンドのユニークなところは観客に歌を歌わせるというところなんだそうです。

んで、2年半かけて様々な都市でツアーを行い、その都度観客に「ボヘミアン・ラプソディ」の一部を歌わせ、それを集めて完全な曲にして公開したのが以下のビデオです。

そんなわけで、なんだかんだで最終的に102,974人で1曲を歌うってことになっているようなんです。

とはいえ、アカペラでお客さん全員で歌うボヘミアン・ラプソディというものはとてもぐっとくるものがありますので、1曲長いですけど是非全部最初からご覧ください。



2025/05/13

生成AIを使って作られたフランスのIGORRRのMV「ADHD」

ADHDというのは注意欠如・多動性障害といった不注意、多動性、衝動性の特性がみられる発達障害のことなんですが、このビデオの音楽はその実験的な治療方法についてフランスのIGORRRさんが扱っているそうです。

最初、AIだけで作ったらとんでもなく不気味なものになってしまったので、既存の映画のクリップ等をツールを使ってミックスして仕上げたそうです。まあ、それでも出来上がったものはかなり不気味なんですけど。あ、音楽は100%人間が作ったものです。

Googleの昔のAIが作った絵なども同様に不気味だったんですけど、ある意味、人間では考えつかないテイストのアートをAIは作り出すので、こんな感じで人間が不気味感を薄めてあげるといいかもですね。

にしても、まあ普通の人だったらこういうビデオは作らないだろうなあとは思います。だってほら、脳に足が生えているんですよ。





2025/05/12

スーツケースをローラースケートにしてみる

4月に「電気掃除機をローラースケートにしてみる」という記事を書いたのですが、それをやったスケートのチャンピオンのイリア・サヴォシンさんが今回トライしたのは、スーツケースというかキャリーバッグ的なやつをローラースケートにして実際に滑ってみる、というものです。

スーツケースに穴を開けてそこに足をつっこんでいるのでかなりガチですね。で、その状態で滑れるのかと思ったらさすがチャンピオン、しっかり滑っているどころか空中一回転までしています。すげーな。

ということで、車輪がついていればなんでもスケートになるみたいなので、次は何にトライしてみるのか楽しみです。


2025/05/11

第82回「月刊小山( @koyhoge )のこの映画を観た」のModern Syntax Radio Show 856回目 #MSRS

今回のモダシンラジオはいつもの「月刊小山(@koyhoge)のこの映画を観た」です。お相手は年間だいたい400本映画を見る男、@koyhogeさんこと小山さんです。 

今回は以下の8本の映画について32分40秒程語っていただきました。



さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。

https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa

このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。

https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss

ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。

んで、これまではGoogle Drive上に保存したmp3ファイルを聞きたい方は以下のリンクをクリックしてください。ブラウザ内で聞けます。

https://drive.google.com/file/d/1EUSFedd87pjJdL9wil_8xcNaJ_rxOAHd/view?usp=share_link

で、Spotify for Podcastersにデータをアップロードすると以下のPodcastサービスにも自動で配信してくれるようですので、そこでも聴けるのでお好きな場所で聞いてみてください。

【Apple Podcasts】
https://podcasts.apple.com/us/podcast/modern-syntax-radio-show/id1580379261

【Google Podcast】 https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy82NmZmMjgzMC9wb2RjYXN0L3Jzcw==

【Spotify】
https://open.spotify.com/show/5VIYcAX3uVndPJVzD75cP6

ちなみにこのブログのpodcastカテゴリのRSSは以下になります。

Atom 1.0: https://nagasawa144.blogspot.com/feeds/posts/default/-/podcast
RSS 2.0: https://nagasawa144.blogspot.com//feeds/posts/default/-/podcast?alt=rss

では、また来週!

2025/05/09

XBOXの90秒広告「rats」

ロマン・シャサーン監督がデヴィッド・フィンチャーと共同で制作した XBOXの広告「rats 」です。デヴィッド・フィンチャーっぽい暗さがいいですね。

主人公は人型のネズミなんですが、これはつまりラットレースってことなんでしょうね。

毎日がラットレースのような職場で自分を失いながら生きている主人公が家に帰りXBOXをプレイしたとたんに人間に戻ると。最後に表示される「Wake up the human inside」がテーマですね。

なんつうか、最後はもっと人間に戻って感情を爆発させるようなところまで描いてもよかったような気がするんですけど、まあこれでもいいか。

rats from Romain Chassaing on Vimeo.