「iPhoneと携帯電話は棲み分ける」--NEC幹部
日本でiPhoneが発売されたら売れるの?それとも売れないの?ということを書いている人はたくさんいるんですが、まあ自分はゲットするんで他の人はどうでもいいや、と思っています。
でも、やっぱりiPhone1台だけだときついんで2台持つことになると思います。「売れない」という人の意見にある「ワンセグ」とか「おサイフ機能」がない、のうち私は「おサイフ機能」がないとやっぱりだめなんで。
まあ、iPhoneは通信機能付きPDA&iPodだと思えば今持っているiPodの代わりになるんで、2台持つのも問題ないです。確かに1台で済めばいいですけど、逆を言えば日本のケータイ電話でiPodみたいに使えるのないですからね(PCとのシンクとかiTunes Storeみたいなのはないですよね)。
で、NECの人の意見です。
「iPhoneは形状もビジネスモデルも違う。既存の携帯電話とは棲み分けが起こり、『もう1台持とう』というようになるだろう」
ひとり2台持つ、というスタイルを開拓する、という意味で日本のケータイ屋さんもWelcomeなんじゃないでしょうかね。今だったら一発勝負なんで機能やデザインであまり「遊ぶ」ことができないんですけど、2台持つ習慣ができれば今度はiPhoneの代わりになるようなものも作りやすくなるんじゃないかと。
タッチパネル式はさまざまな操作を可能にする一方で、片手で端末を持ちながら操作するのは難しい。電車の中で荷物を片手で持ちながらケータイをいじる、といった使い方がiPhoneでは難しいというわけだ。
iPodの操作ぐらいなら片手でできるようにはなりましたけど、さすがに文字入力は片手じゃできないです。なのでやっぱりそれ用にケータイ電話は必要ですね。
あとやっぱり一番の問題はバッテリーでしょうか。
iPhoneの弱点として、山崎氏がもっとも注目しているのが電池の持ち時間だ。国内で発売される端末の詳細は一切明らかになっていないが、周波数帯の高い第3世代携帯電話の場合、第2世代携帯電話よりもより多くの電力を必要とする。
バッテリーが簡単に交換できるんだったら予備用のバッテリーを持ち歩けばいいんですけど、iPhoneの場合それができないんで、なくなったらおしまいなわけでそこがやっぱりネックかな。
まあ、既存のケータイにもiPhoneにもそれぞれいいところはあるんで、利用者としてはそのあたりをうまく使い分けたいと思っています。
ちなみに私のケータイはDoCoMoのN904iです。NEC、ありがとう。