Twitterは電子メールで米国時間9月1日夜、まもなくt.coドメインを利用したTwitterの短縮URLサービスに「すべてのユーザー」を移行し、その後は「Twitter.comまたはサードパーティーアプリケーションで共有されるすべてのリンク」が同サービスを利用することになると述べた。さらに同社は、「Twitter.comまたはTwitterアプリケーションからこれらのリンクがクリックされた場合、Twitterはそのクリックを記録する予定である」と述べた。
Twitter、全リンクをURL短縮サービス「t.co」に移行へ--データ記録に懸念の声も
で、この「Twitterはそのクリックを記録する予定である」に反応しちゃっている人がわずかながらいるようです。
Twitterユーザーの中には、これを「不快きわまるデータ収奪」だとする意見や、クリックを記録されたくないユーザーに対する「オプトアウトポリシー」は提供されるのだろうかと心配する声がある。
まあ、どういう形で記録されるかにもよるんでしょうけど、リダイレクトサーバー上のログには普通に残るからなあ。今時のWebサイトだったらアクセスログ解析ツールはみんな導入済みだけど、それを口に出していないだけの話なわけで。
それより問題なのはやはりリダイレクトサーバーでしょう。
もう1つ心配されるのは、共通で利用されるリンクリダイレクタが配置されたことにより、頻繁に過負荷状態になることが知られている同サービスの安定性に影響があるのではないかということである。
リダイレクト先のサイトは全然元気なのにリダイレクトサーバーが死んでる、もしくは重いが故に目的のサイトにアクセスできないという状況は相当悲惨ですからね。
まあ、こういう状況は十分注意してても起こるんだろうなあ。Twitter本家ですら落ちているからなあ。