焼き肉店で「ロース」と表示されている料理に、安価なモモ肉が広く使われているとして、消費者庁は7日、景品表示法(優良誤認)に基づき、業界団体「全国焼肉協会」(東京)に表示の適正化を加盟店に指導するよう求めた。
焼肉店の「ロース」......実は安い「モモ肉」が使われていた
同庁によると、協会への調査で、「ロース」と表示している料理に、背中部分のロース肉ではなく、脂が少なく肉質が似ている「ランプ」などモモ肉が慣例として広く使われていることが判明。ロース肉を提供するときは「上ロース」と表示する場合が多いという。
ただし、これ、悪意があったわけではなく(もしかしたらちょっとあるかもしれないけど)、
業界には「『ロース』は料理名であり、ロース以外の部位を使っても料理名としてロースと表示しても構わない」という認識があったという。
ステーキといえば牛肉、みたいな関連づけなんでしょうかね(違うって)。
でも、これでいままで「ロース」と表記していたものが「ランプ」って表記になったら「ロース」はどうなっちゃうのかな。「上ロース」になっちゃうのかな。
ちなみにそうなると上カルビと普通のカルビってどう違うんでしょうかね。私は元になる牛の質の違いだと思ってたんですが、どうなんだろう。あとで調べてみようっと。