書店最大手の紀伊国屋書店(本社・東京)が、紙の本と電子書籍の両方を扱って相乗効果を狙う電子書店を年内にも開設する。店舗を持つ書店では国内初の試み。他の大手書店も追随する見込みで、電子書籍の普及が一気に加速する可能性がある。
電子書籍と紙の本、両方売るサイト 紀伊国屋が開設へ - 社会
なんか米国Amazonみたいですね。何年遅れているんだ、って気もしますが。
電子書店は「紀伊国屋書店BookWebPlus(ブックウェブプラス)」。電子書籍は約1200タイトルをそろえ、1年以内に3万タイトルに増やす。紙の本も、店舗とネットで取り扱っている約80万タイトルを並べる。
当面はアップル社のiPadとiPhone向け。ユーザーは、ソフト配信サイト「アップストア」から無料で入手できる専用アプリを通して購入する。今後発売される電子書籍端末にも、条件が合えば対応する。
電子出版はありがたいんですが、本を買った書店のアプリでしか読めない、というのがつらいところです。まあ、これは書店側というよりiPhone/iPadアプリ側の問題なんですが。
電子書籍の価格は、多くが紙の本より2割から5割安くなる。内田樹著「街場のメディア論」など20タイトル以上の光文社新書は、紙の本を買うと電子版が無料で付くキャンペーンも展開する。
紙の本買うと電子版が無料でゲットできる、というのはいいなあ。無料じゃなくて定価の10%ぐらいなら買ってもいいし。
なんかとても理想的な話になっているんで、とても楽しみにしつつオープンを待ちたいと思います。
でもほんとは週刊マンガ雑誌を電子化して欲しいんだよねえ。あれ、読み終わったら確実に捨てるんだけど、1週間でも貯まると結構かさばるんで。