米Intelは米国時間2011年3月28日、メインストリーム向けSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)の新製品「Intel SSD 320 Series」を発表した。現行のSerial ATA(SATA)対応の2.5インチSSD「X25-M」の後継となるもので、価格をX25-Mより最大30%安く設定した。
IntelがSSD新製品「320 Series」を発表、25nmプロセス採用で最大600GB
320 Seriesは、保存容量40G/80G/120G/160Gバイトのモデルに加え、さらに大容量の300G/600Gバイトのモデルをそろえる。25nm製造プロセス技術を用いたNAND型フラッシュメモリーを採用し、対応インタフェースは通信速度3GbpsのSATA II。
値段は、
1000個ロット時の単価は、40Gバイトモデルが89ドル、80Gバイトが159ドル、120Gバイトが209ドル、160Gバイトが289ドル。300Gバイトと600Gバイトモデルはそれぞれ529ドル、1069ドルとなっている。
さすがに容量の大きなやつは値段高いですけど、それでもお金だせば大容量SSDが買えるようになったのはでかいですね。
まあ、値段高い、といっても昔のハードディスクの値段考えたら屁でもないわけですけど。昔の富士通のEagleというディスクって500MBぐらいで500万円ぐらいしましたからね。