ソニーは、薄型軽量の13.1型モバイルノートPC「VAIO Z」シリーズを7月30日より発売する。価格はオープンプライス
ソニー、"Ultimate Mobile PC"こと新「VAIO Z」シリーズ ~光学ドライブ/GPUのドック化で最軽量時1.15kgに
本体は光学ドライブとGPUを外付けにすることで、軽量化と薄型化を実現。最軽量時の重量は約1.15kg、厚さは16.65mmのフラットタイプ。本体サイズは約330×210×16.65mm(幅×奥行き×高さ)。この筐体に、通常電圧版のCore i7/i5を搭載。冷却には新開発の超薄型デュアルファンを採用した。
通常電圧版のCore i7/i5が載って暑さ16.65mm、重さ1.15Kg。それよりなによりGPU外付け、というのがもうわけわかりません。
一方で、VAIO Zシリーズの特徴である高解像度の液晶ディスプレイを継承し、SSDはSATA 6Gbps対応モジュールで高速化を図った。GPUを本体から無くしたのは、Intel HD Graphics 3000が従来のZシリーズの単体GPU(GeForce GT 330M)と遜色ない性能になった理由もあるとする。
ああ、なるほど。マザーボード上にはIntel HD Graphics 3000があるんですね。で、さらにパフォーマンスが必要な時は外付けのGPUで、ってことなのか。というか外付けGPUってなんだ?
光学ドライブとGPUは「Power Media Dock」と呼ばれる外付けドライブのようなユニットに搭載。スロットイン式の光学ドライブ、AMD Radeon HD 6650M(1GB)を内蔵するほか、USB 3.0やディスプレイ出力などを装備。本体とドックの接続は、本体側のACアダプタとUSB 3.0コネクタに挿す専用のもので、ドックとの通信はUSB 3.0ではなく、USBコネクタ部分に専用の経路を設け、「LightPeak」技術を用いている。
LightPeakを使っているのか! AppleでいうところのThunderboltですね。
で、すごいな、と思ったのが、
Power Media Dockのインターフェイスは、USB 3.0×1、USB 2.0×2、Gigabit Ethernet、HDMI出力、ミニD-Sub15ピンを備える。GPUはさまざまな設定に対応し、Intel HD Graphics 3000との同時利用も可能なため、計4画面の出力も行なえる。
4画面出力が可能なんですよってよ、奥さん!こんな構成になるようです。
なんですが、残念なのは機種によって最大メモリが4GB maxになっている点でしょうか。4画面使おうと思ったらメモリ足りなくなるかもしれません。
値段的には15万円〜25万円ぐらいするようなのですが、家や会社で使ってよし、外に持ち出してよしなデザインになっているかと思うので、そろそろ新しいマシン欲しいな、なんて考えている人は一度検討してみるとよいかと思います。
個人的には外付けモニタたくさん付けられるのがステキ、と感じております。つうか追加3台もいらないけど、真ん中にノートPCおいて左右にモニタそれぞれ配置したいなあ。