ソニーは、8月31日から開催される予定のヨーロッパ最大の家電ショー「IFA 2012」の開幕に先駆けて記者会見を開催し、同社が今秋に発売を予定している新製品などに関する発表を行なった。
【PC Watch】 【IFA 2012レポート】ソニー、国内未発表の11.6型FHDのコンバーチブルPC「VAIO Duo 11」 ~VAIO TとVAIO Eのタッチ液晶搭載版も展示
この中でソニーは、10月末に発売が予定されているWindows 8の解禁に併せて出荷されるVAIOシリーズの新製品のいくつかを紹介した。中でも大きな注目を集めたのは「VAIO Duo 11」で、ヒンジ部分がスライドすることでクラムシェル形状とスレート形状のどちらの形でも利用できるコンバーチブルPCだ。
「VAIO Duo 11」、いいわー。久しぶりに買いたい気がするよ。
今回ソニーが発表したVAIO Duo 11は、一言でいえば、タブレットにもなり、Ultrabookにもなるという1台で二役をこなすことができるコンバーチブルPCになる。
Windows 8がタブレットをものすごく意識しているOSなんでコンバーチブルPCはぴったりだと思うんですよね。
例えば飛行機の中で飛行中にコンテンツを見るときにはタブレットとして利用し、PowerPointで資料を作るとなったときはクラムシェルモードにしてキーボードで高速に文章を作成する使い方が想定される。なお、VAIO Duo 11に採用されている液晶は11.6型で、フルHDの解像度を実現しており、書類などを作成するときにも高解像度を利用して楽々作業できるのは嬉しいところだ。
しかも、VAIO Duo 11は、14型未満では18mm以下というUltrabookの定義に準拠しており、コンバーチブルPCでありながら同時にUltrabookでもあるのだ。より厳密に言うなら、IntelのUltrabookの定義ではこうしたコンバーチブルPCでは、ヒンジ部分などに工夫が必要なため、さらに2mm分の余裕があり20mm以下でいいのだが、18mmを切っているので余裕でクリアしていると言ってもいいだろう。つまりコンバーチブルPCで元々のUltrabook定義を満たしているというのは、それだけすごいことなのだ。
うんうん、すごいよね。
で、気になる値段は10万円台前半、ってことなのでそれほど無茶な価格にはならないようです。
詳しい仕様はリンク先記事を読んでみてください。「VAIO Tap 20」という製品の説明もあるんですが、それもまた魅力的です。なんといってもディスプレイが20インチの大きさってだけでちょっと世界が変わるような気がします。