電机本舗は2012年11月13日、Windows 8のデスクトップ画面で従来のWindowsが備えていた「スタートボタン」を使えるようにするためのソフトウエア「Classic Shell」の日本語強化最新バージョン「Classic Shell 3.6.2J」をリリースしたと発表した。同社Webページから無償でダウンロードできる。
Windows 8向けスタートボタン追加ソフトの新版公開、「モダンUI抑止」に対応
無償!
なぜなら
同ソフトは、オープンソースソフトウエア(OSS)として開発が進められている「Classic Shell」の"日本語化したリビルド版"という位置付けのソフトウエア
だからなんですね。
新版となる3.6.2Jでは、(1)「モダンUI」への突然の遷移を抑止するための「拡張子ヘルパー」の同梱、(2)スタートボタンからのモダンUIアプリ(Windowsストアアプリ)の起動---という2点が一般ユーザー向けの目新しい機能として加わっている。
突然の遷移、というのがWindows 8をまだ使っていない私にはよくわからない世界なのですが、
モダンUIへの遷移抑止機能は、デスクトップ画面で操作をしていてデータファイルのアイコンを開く際などに、画面がモダンUIに突然遷移する現象を抑止する機能。
開こうとしたデータの種類が、Windowsストアアプリに関連付けされていることで起こる。拡張子ヘルパーを使うことで、関連付け情報を一覧表示で確認したり、他のプログラムを利用するように変更したりできる。
ああ、なるほど。いわゆる「昔の挙動」に近くすることができるようになるわけですね。
Classic Shellでは、モダンUIを無効化し、ログオン後に直接デスクトップ画面を開けるようにする機能なども搭載しており、これらの機能を組み合わせることでWindows 7など従来のWindowsにかなり近い感覚でWindows 8を使えるようになる。
なんかデスクトップはこのままWindows 7でいいような気がしてきました。