株式会社PFUは、「iPhone 5」シリーズと組み合わせることで、スキャナとしても利用できるデスクスタンド「SnapLite」を5月28日より発売する。価格は12,800円。
PFU、iPhoneと組み合わせてスキャナにもなるデスクライト「SnapLite」
デスクライトで12,800円って高くない?って思ったのですが、いろいろ調べてみるとLEDを使ったデスクライトは価格帯としては8000円〜1万5千円ぐらいと結構お値段がはりまして、さらにデザインがいいものだとそれなりの価格になるようです。なのでiPhoneと連携できるってのを考えると、むしろ安いぐらいかもです。
単体では、黄色/白色の切り替えと、5段階の輝度調整ができるLEDデスクスタンドだが、本体最上部にiPhone 5を載せて、SnapLiteの照明とiPhoneのカメラを使って、スキャナのように写真を撮ることができる製品。
PFUだったらデスクライトにカメラつけてスキャナにして、スキャンしたデータをスマホに転送、ってのが筋かと思うのですが、そこをすっぱりと捨ててカメラはiPhoneに任せてしまってデスクライトにしてしまったところが英断なのかもしれません。そして知らないうちにデスクライトのメーカーとして有名になったりしてね。
SnapLiteにはBluetoothが搭載されており、SnapLite専用アプリを起動したiPhoneをSnapLite上の所定の位置に置くと、iPhoneのジャイロセンサーによりそれを検知し、スキャンモードに移行。SnapLiteの照明が点き、四角い枠がレーザーで卓上に表示されるので、その中に書類や写真などをセットし、SnapLiteの撮影ボタンを押すと、写真が撮影される。写真はアプリによって自動的に角度や方向、色味が補正され、最適なサイズにトリミングされるため、スキャナでスキャンしたようにきれいに撮れる。
読み取り可能範囲はA4サイズの210×297mmだが、写真や名刺など、それより小さいものを複数同時に並べて撮影することも可能。この場合も、角度が補正された上で、1枚1枚が個別の画像ファイルとして保存される。また、A3サイズの対象物を2回に分けて撮影し、1枚に自動的に合成することもできる。
さすがPFUって思うのがこの部分でしっかりとドキュメントをスキャンする際の問題点を認識した上でそれを解決するためのアプリを提供しています。
まあ、これまでこういうのがなくてもなんとか上からのぞき込むような感じで写真に撮ることでしのいできたわけですから、「必需品」というわけではないんでしょうけどあればあったで便利に使えることでしょう。
で、iPhoneをSnapLiteに載せると台座部分のリスのボタンが点灯し、それをタッチすることでシャッターを切ることができるのですが、これ、なんでリスなんでしょうか?
発表会のレポート記事を読んでみると「親しみや愛着を持てるようなリスを採用」とか言っているんですが、ほんとにそれが理由なんでしょうか。まあ、たしかに意匠としてはかわいいのですが。
ということでいいデザインのデスクライトを探している人やよく平面の物体の写真を撮るなんて人は検討してみるといいのではないでしょうか。