駅の「きっぷ」と「切符」って違うものなの?
単に「きっぷ」って書いているのは子供でもわかるようにするためなんじゃないの?って思ったら違いました。
確かにそうかもしれない。でも、そうだとしたら「改札」等の表記も平仮名で良いではないか。さらに自動券売機では、何故か「きっぷ」だけがひらがな表記されている。「切符」よりも難しい漢字はいくらでも使われているのだ。何人かの先輩に聞いてみたが、皆「知らない」との事だった。
うむ。
でだ、
単に「漢字かひらがなか」ではない
だそうです。
なんと、旅客営業制度上では、「切符」と「きっぷ」は全く別物だったのだ。
ほうほう。
私たちが日頃使っている「切符」は、正しくは「きっぷ」である。JRでは、この2つを明確に使い分けている。「きっぷ」は旅客営業制度上、正式には「乗車券類」という。「乗車券」や「急行券」「寝台券」「グリーン券」等のことをまとめて「乗車券類」というのだ。
では、「切符」とはいったい何なのか。実は、JRでは「切符」というものも存在する。それは、旅客関係以外で現金を収受する時や、内部帳票のようなものに使われる。
「きっぷ」は乗車券、というのはわかるとして漢字の方の「切符」がまだよくわからないですね。
例えば、手回り品切符だ。車内へは、縦・横・高さの合計が250㎝以内で、重さが30㎏以内のものを2個までしか無料で持ち込めない。大きさや重さが、これを超えるものを持ち込みたい場合や、ペット同伴の場合は、手回り品切符を280円で購入すれば、車内へ持ち込める。
そのほか、一時預かり品切符といって、駅で荷物の有料預かりをした場合に発行されるものや、諸料金切符という、文字通りケースバイケースで何らかの料金を支払った場合に発行されるものもある。
忘れ物をよくしてしまう私は、何度か見た事があるのだが、遺失物切符というものまである。これは、忘れ物の情報が書かれたもので、直接忘れ物にくくりつけ、駅や忘れ物センターに回送するための内部帳票のようなものだ。
なるほどねえ。
ということで、駅のホームで電車を待ってて暇な時にこんな話をしてみると暇つぶしになるかもしれません。
詳しくは以下の記事でどうぞ。