複数台のスマホを屈指してポケモンGOをやっているおじさんとして有名になったChen San-yuanさんですが、そんなChen San-yuanさんの現在です。
現在は以下のような感じで72台の端末を自転車に装着してポケモンGOをやっているそうです。
通信料金とか充電環境とか安全性とかいろいろ気になるところはありますが、これまで11台→45台→72台と増やしてきたので次は100台を越えるのではないかと期待しております。
複数台のスマホを屈指してポケモンGOをやっているおじさんとして有名になったChen San-yuanさんですが、そんなChen San-yuanさんの現在です。
現在は以下のような感じで72台の端末を自転車に装着してポケモンGOをやっているそうです。
通信料金とか充電環境とか安全性とかいろいろ気になるところはありますが、これまで11台→45台→72台と増やしてきたので次は100台を越えるのではないかと期待しております。
冷蔵庫に貼り付ける磁石のあれって日本語でなんていうんでしょうかね。軽く調べてみたんですが、「冷蔵庫マグネット」という呼び方ぐらいしかそれっぽい名前がなくて、「冷蔵庫に貼るマグネット」とか「マグネットシート」みたなもんしか見つかりませんでした。
まあそれはそれでいいとして、その冷蔵庫に貼り付ける磁石のあれを使って作られたスーパーマリオのストップモーションビデオです。
これ、ストップモーション作成初心者にはいい教材になるんじゃないでしょうかね。ホワイトボードを使えばもっと作りやすいんじゃないかな。
子供と一緒に作ったら楽しいだろうなあ。
Super Fridge Mario s01e01 - YouTube
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「いつも、疲れ目。」さんです。
なんで「いつも、疲れ目」なのかというと、
眼精疲労による肩こり+頭痛+吐き気をなだめすかしながら、 日々、読書・DVD・ネットにいそしんでます (^.^)
眼精疲労起こしながら読書や映画鑑賞などしなくてもいいのにw
という感じのブログさんなので読んだ本とか観た映画の感想などを書かれていました。最近読んだ/観たものはこんな感じです。
「スマホを落としただけなのに」 (05/24)
「十二人の死にたい子どもたち」 (05/20)
「紙の月」 (05/10)
「ひなこまち」畠中恵 (05/05)
「運び屋」 (05/04)
「マイ・インターン」 (05/02)
「コンテイジョン」 (04/28)
「オーシャンズ8」 (04/26)
コロナの影響で4月と5月は映画館が閉鎖していましたが、6月に入って再開しておりますので、DVDや配信だけでなく映画館にも足を運んで観るのもいいですよ。1席づつ空けて座れるのでなんかとてもゆったりとした気分で観れます。ちなみに私は6月は4本劇場で観ました。詳しくは近いうちに公開するモダシンラジオショーで。
そんな感じのラッキーさんでした。
時々やっている「最初見た時に「えっ!?」って思う写真いくつか」です。
まずはこれ。
Sharp teeth boy from r/confusing_perspective
なんだこのクリーチャーは!?って思ったんだけど、松ぼっくりを咥えているんですね。似たようなのでこんなのも。
terrifying teeth from r/confusing_perspective
さて、次はよーく見るとその構造が理解できるというタイプのやつです。
This photo of my nephew and me. from r/confusing_perspective
Sleeping on rocks from r/confusing_perspective
I'm not THAT tall! from r/confusing_perspective
最後はこれで。これはちょっと悩みましたがタイトルを見て理解できました。
This cat with a bra from r/confusing_perspective
LEGOを使ってピザを作る過程を再現したストップモーションビデオです。
ところどころ、「えっ?ここどうやってるの?」ってシーンがあってなかなか面白いです。
とりあえずピザが食べたくなってきました。
Lego Large Pizza ( Remake ) - Lego In Real Life 10 / Stop Motion Cooking & ASMR - YouTube
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード」さんです。
音楽をキアロしませんか? クラシック音楽に限りません。 音楽についてのあなたの謎を教えて下さい。
ということで、クラシック音楽を中心にした音楽のブログさんなのですが、amadeusrecord.jugem.jpからamadeusrecord.netに引っ越されたそうです。
そんなわけでamadeusrecord.netにアクセスしてみると・・・あれ? 「武者がえし」という名前のブログが表示されたぞ・・・。んで、内容は音楽ではなくWordPressに関するあれこれを取り上げているブログさんでした。
whoisでamadeusrecord.netを調べてみてもGMOしかわからないしなあ。これはいったいどうなっているんでしょうかね。
まあそれはさておき、今日当選した方のブログもtwitterでのつぶやきを引用する形の記事で引き続き更新されているんですよ。でもtwitterのアカウントがよくわからない・・・。
ということで、「・・・」が多い感じのブログさんなのですが、このあたりのカオス感を感じてみたい人は今日のラッキーさんのブログにアクセスしてみてください。
そんな感じのラッキーさんでした。
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「投機家「J」のブログ」さんです。
FXトレードで思うこと 私が日々思うことをシェアします。
というブログさんです。
ということで、FXトレード日記的なブログさんかと思って読んでみたのですが、なぜか「Matsubara Shinji Blog」というブログの記事のクリッピング的な記事ばかりでした。
もしかすると今日のラッキーさんがMatsubara Shinjiさんなのかと思ったのですが、そんなこともないようです。うーん、どういうことなんだろうか。
まあそれはさておき、投資家と投機家の違いって皆さんわかりますか?私はよくわからなかったので楽天証券のサイトで調べてみると、こちらは投機と投資の違いを説明しているのですが、
「投機」とは、「機会に乗じて、短期間で利益(利ざや)を得ようとする行為」。わかりやすく言えば、「安いときに買い、高いときに売る」取引。
一方「投資」とは、「長期的な視野で資金をビジネス(事業)に投じる行為」を言います。一例を挙げると、企業が発行する「有価証券」の一種である「株式」に資金を投じ、企業価値の増加を期待する行為のことです。
ほう!
ってことは短期で株を売買している人は投資家ではなく投機家なんですね。とはいえ、投機取引については「安く買って高く売る、当たるも八卦・当たらぬも八卦、ギャンブル的な取引、デイトレードを繰り返す行為」と書かれておりました。うーん、ギャンブル的に買っている人もいるかもですが、大抵の人は「上がるだろう」という何かしらの確信があって買っているだろうからそんなこともないような気がするんですけどね。
まあ何にしてもこのあたりは難しいですね。
そんな感じのラッキーさんでした。
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「Riroa's Beauty Blog | 女性専用 ヨガ&ピラティス パーソナルトレーニング スタジオ 大阪」さんです。
ということで、大阪にあるヨガとピラティスのスタジオのブログさんです。
もうガチでお仕事のブログとなっておりましたので今日はこのへんで。
そんな感じのラッキーさんでした。
いやー、今日は湿度が高くて外にいるだけで汗が出てきて体力が削られてたいへんでしたよ。ほんと湿度がキモですね。
普通にマグカップが陳列されているところの写真なんですが、じっと見ていると頭がクラクラし始めます。
これ、写真だからそうなるんでしょうか。リアルにこの現場にいてこれをみたらクラクラすることはないのでしょうか。
今度マグカップ売り場があったらトライしてみようっと。
These mugs from r/confusing_perspectiveThese mugs : confusing_perspective
銅像と一緒に写真を撮る人々です。
普通に銅像の横に並んで撮ればいいのに、つい面白い写真を撮りたくなってしまうのはきっとその銅像が持つパワーのせいなんでしょうね。
ということで、これらの写真を参考にしてあなたも何か面白い写真を撮ってみて下さい。
と、ここまで書いていつものように埋め込み用のコードをコピーしようとしたら・・・あれ、ないぞ。imgurって埋め込み用コード廃止したのかな?
ということで面倒でしょうが以下のimgur.comのサイトまで見に行ってください。
Am I the only one scared by some of these? :S - statue post - Imgur
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「逆襲のジャミラ」さんです。
逆説のHERO評論(特撮・アニメ)※「ウルトラマン『故郷は地球』は名作か?」「怪獣ジャミラは可哀想か?」という疑問から始まったブログ。ヒーロー番組に仕込まれた「自虐史観」について考察中。
というブログさんです。
ウルトラマンの「故郷は地球」というお話は元人間だった宇宙飛行士の復讐と悲劇を描いた回なのですが、なんといっても監督があの実相寺昭雄監督ですので、そりゃ只者じゃないですよね。で、その回に登場している怪獣がジャミラです。
さて、今日のラッキーさんのプロフィールですが、
1967年生まれのおっさん。 一つの 「カテゴリ」 全体で一つの記事となってます(記事は上から古い順に並んでます)。 同世代のおっさん向け。PC推奨。
ということで、まさに特撮怪獣物ど真ん中の世代ですね。
若い時はいろいろ調べたいけどお金がないので資料は買えないし現地まで旅行することもできませんでしたが、大人になるとそのあたりに余裕が出てくるのでDVD買ったり聖地巡礼したりで、ほんと大人は楽しいです。
私事ではありますが、私が高校生の時の友達で唯一ビデオデッキを持っている奴がおりまして、こいつが特撮モノ大好き(だからビデオデッキ買ったわけです)なので彼の家に遊びに行くと必然的に特撮モノばかりをビデオで見ることになり、さらに見ながらいろいろ解説されるので私も結構うんちくに詳しくなったものでした。今ではもうすっかり忘れてしまっていますがw
さて、今日のラッキーさんのブログではウルトラシリーズ以外にも仮面ライダーとかロボットものなど1960年代生まれの男子だったら熱狂したであろうタイトルなどもとりあげておりますので、そのあたりが好きな方は是非今日のラッキーさんのブログにアクセスしてみてください。私も結構楽しめました。
そんな感じのラッキーさんでした。
A short film about perception, rebirth and transformation.
再生、変形、認識をテーマに作られたものですが、最初に目に入ってきたイメージで認識できるものが実はよく見てみると違うものに見えてくるというパターンが連続で登場してきて、見ていると最初に見たものすら何がなんだかわからなくなってきます。
ビデオのサムネイルを見ればご理解頂けると思いますが、ぱっと見た時は目に見えますが、じっくり見ると人がクロールで泳いでいる姿に見えてくるでしょ。
"A Mind Sang" is the winner of the Vimeo Staff Pick Award at the 2020 Annecy International Animation Film Festival.
ということで、フィルムフェスティバルでもピックアップされた作品のようなのでアートを見るような感覚で見てみてください。
A Mind Sang from Vier Nev on Vimeo.
畳屋が作る、新しいデザインの畳です。
ビデオのサムネイルを見ていただければわかりますが龍の模様の畳です。
ん?これ、どうなっているんだ?これ、1枚の畳なのか?
といろいろ考えていたのですが、ビデオではこの畳の制作の様子が収められていました。それによるとこの龍のデザインの構成要素、例えばウロコとか歯とか角とかそれぞれが1個の畳になっていて、それをパズルのように組み立ててこの模様を実現したそうです。すごいな。
ということで、畳でここまでできるんだ!ってのをご堪能ください。
How to make ? Tatami Art 〜Dragon Tatami〜 - YouTube
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「きまぐれ だいありぃ」さんです。
やっぱり宝塚が好きなのです。
というブログさんです。
まずですね、左サイドバーのトップにグリムスのブログパーツを貼っているのですが、グリムスは既に終了しているためここでロードが止まってしまいます。ここをスキップしないとブログの95%が表示されないままなので、なにはともあれこのグリムスの部分は削除したほうがいいと思います。というか記事書いたあとに自分のブログにアクセスすればすぐにわかることなんだけど、自分のブログにはアクセスしないのかな?
で、そんな今日のラッキーさんのブログですが、2018年で更新が止まっていたのですが、コロナによる外出自粛の影響なのか今年の4月になってから更新が再開されました。とはいえ、まだそこから2記事なんですが。
コロナ問題も何年かしたら何かしらの思い出になるかと思いますので、その時のために記事沢山書いてみるとよいかと思います。
まあそれよりなによりグリムスのブログパーツはすぐに外して下さいね!
そんな感じのラッキーさんでした。
湾曲したプールの壁を上手く使ったフリスビーのトリックショットです。
普通壁に当たるとそこで動きがガクガクになったり落下したりするのですが、そんなこともないってのがまず凄いかな。
そしてオチですよ。これ、成功するまで何テイクぐらい撮影したのだろうか。
Spot, the nimble robot that climbs stairs and traverses rough terrain with unprecedented ease, is now available for purchase to businesses in the U.S. Shop now.
ボストンダイナミックス社の4足歩行ロボット「Spot」が$74,500で発売になったということで、「Spot」のCMが作られたようです。
値段が値段なので「Spot」の購入を検討している人がこのCMを見て心が動かされるのかは疑問なのですが、とりあえず「Spot」に何ができるのかが簡単にわかるので興味ある方はどうぞ。
にしても$74,500は高いのか安いのかわかんないけど、人をひとり1年雇用することを考えるとまあこんなもんなんだろうなあ。人が入っていけないところにも入っていけますしね。
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「むらさきのーす」さんです。
ファミ員・フレ等がむらさきのーすに晒される事を「むらさき送り」「むらさき行き」という( ゚ω゚ )
あああ、何がなんだかわからない・・・
多分ですね、ノーステイルという韓国のMMORPGゲームがありまして、それのブログさんですね。とはいえ、ノーステイルは既に終了しているようなのですが・・・
でも今日のラッキーさんは楽しげにプレイ記事をアップされているしなあ。あ、steamでNosTale ってのがありますね。これなのかな。
ということで、私はよくわかりませんが、NosTaleをやられている方は今日のラッキーさんのブログを読んでそれがそれなのか確認してみてください。
それにしてもファミ員・フレ等というのもなんなんだろうか・・・。
そんな感じのラッキーさんでした。
We took a telescope around the streets of Los Angeles to give passersby an up-close look at a familiar object: a new view of the moon.
家にあった高倍率天体望遠鏡を外に持ち出して、路上を歩く人に月の映像を見せてあげたときの人々の反応をおさめたビデオです。
言ってしまえばそれだけなんですけど、これが実にいい!
ビデオのサムネイルを見ていただければわかりますが、なんかいろいろな賞も受賞しているようです。まあ見てもらえばその理由も納得できるかと思います。
こういう形で人とのコミュニケーションが始まるというのは実に素晴らしいと思います。
天文やっている人は是非望遠鏡を外に持ち出して「Share the wonder」してみてください。
A New View of the Moon - YouTube
水の入ったペットボトルと紐、そして爪楊枝3本と大きな牛乳のボトルを使った実験です。
ペットボトルの口を紐で縛り、それをテーブルの下にぶら下げます。これ、手を離すと下に落ちていきますよね。なので紐の端を牛乳のボトルを重しにして固定します。この状態でも牛乳ボトルを外しちゃうとペットボトルは下に落ちますよね(確認)。
で、ここで紐に爪楊枝を使って仕掛けを施します。すると乳ボトルを外してもペットボトルは下に落ちなくなるのです!
物理的に力がどのように分散してバランスがとれているのかわかりませんけど、多分現在高校で物理を勉強している人だったら力のモーメントがどのように作用しているのかわかるかと思いますので、理系の高校生のお子さんがいらっしゃるかたは是非このからくりを聞いてみて下さい。
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「CheckTheTrend」さんです。
ブログの説明文がないのですが、「CheckTheTrend」とのことなので今流行っているものを取り上げているのでしょうね。
トップ記事は最近記事ではなくカルーセル的に切り替わるデザインで多分お薦め記事を表示しています。んで、その下に「最近の記事」というカテゴリで新着記事が掲載されていました。さらにその下には「知っておいたほうがいい記事」というカテゴリがありました。この控えめな表現がいいですね。
新着記事のタイトルはこんな感じです。
これから投資を始める初心者には「ASKTRADERS(アスクトレーダーズ)」がおすすめ!どんな特徴があるか解説!
眠れないときに脳を眠くする方法!眠れないなら試してみよう!
眠れない人必見!これで眠れるようになる!?
朝スッキリ起きるため睡眠の質を高める!自律神経を整えリラックス効果が期待できる睡眠音楽
ん?あまり流行っぽくないですね。
「知っておいたほうがいい記事」の記事タイトルを見てみると、こちらも睡眠とか腰痛とか肩こりといった体に関するあれこれの記事が並んでいました。
なるほど、健康に関する記事が多いのですね。
ということで、最近よく眠れないって人とか体が痛いと悩んでいる方は今日のラッキーさんのブログをチェックしてみてください。
そんな感じのラッキーさんでした。
Prince Michael steps in to help a group of ducklings cross the road and turns into their Mother.
猫が外を散歩していると道路を横切れず立ち往生している4匹のアヒルの子達を発見します。アヒルの子が無事渡れるように手助けしてあげるとなぜかアヒルの子達が猫の後を追い続けるようになります。猫は最初はうざがっていたのですが、段々と母親のような気持ちになってきます。
しかし季節が冬に近づいてくるとアヒルの子達は南に向けて旅立って行ってしまいました。
季節が暖かくなってきて、あのアヒルの子達が戻ってきました。
それにしてもこの猫とかアヒルの子、CGではないですよね。CGなのかな?でもぬいぐるみ使ったストップモーションでもないですよね。うーん、やっぱりCGなのかな。だったらすごいな。
After the announcement of Coronavirus containment following the Covid 19 pandemic which concerns us all, I decided to create a project on breathing.
新型コロナウィルスは呼吸障害を引き起こすということで、呼吸をテーマにした映像を作成したそうです。呼吸というか肺ですね。
果物、野菜、花などが腐っていく過程を使ってどうやって呼吸を表現しているか、是非ご覧下さい。
腐っていく様をタイムラプスで撮影しているってことは制作には結構時間がかかっているんでしょうね。
Breathe. Quarantine Logbook from Thomas Blanchard on Vimeo.
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「働く母ちゃんの株主優待生活」さんです。
以下の四属性をもつ私の徒然日記 「なんちゃって投資家」「二児の母」「オタク...?」「フルタイム正社員」
というブログさんです。
株主優待生活といえば思い出すのは桐谷さんなわけですが、どんな生活を送られているのでしょうか。
と思ったのですが、考えてみれば株主優待が届く時期ってだいたい決まっていて年がら年中何かしら届くというわけではないので、それだけじゃブログ書けないっすよね。
そんなわけでじゃあ優待が届かない時はどんな記事を買いているかというとお子さんのことです。ある意味育児ブログですね。
お子さんは2016年生まれの女の子と2019年生まれの男の子です。下のお子さんが去年生まれているわけですからこれはもうバリバリの育児ブログですよねえ。
そんなわけで私は昔を思い出しながら楽しく読ませていただきました。やっぱり子供っていいですよね。
あ、株主優待の方ですが、優待目当てでパートナーに優待もらえる最低単元だけ買ってもらうってのはいいアイディアですね。うちもそうしようかな。
そんな感じのラッキーさんでした。
やあ、久しぶりだね。
ってことで久しぶりのモダシンラジオです。飲み会がない/人に会う機会がないので録音ができず、とはいえ今日すっぽかすと来月まで1ヶ月更新なしとなってしまうので、さすがにそれはまずいだろうなあということでなんとか話のネタを探して一人語りしてみました。
そんな一人語りの回で取り上げたのはPS4のゲーム「Last of Us Part 2」です。
そんな「Last of Us Part 2」について10分30秒ほどしゃべってみました。興味あればお聞きください。
さて、そんなモダシンラジオですが、以下のRSSのリンクをiTunesにドラッグ&ドロップしておくと毎回自動で更新されるのでよろしければ購読よろしくお願いします。
http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/ms-radio.xml
あと、iTunes Storeにも登録しているのでそこから購読することも可能です。iTunes StoreのURLはこの記事の最後の方で紹介しますね。
今すぐ聞く、という方は以下のFlashプレイヤーかaudioタグによるプレイヤ−、またはリンクからファイルをダウンロードして聞いてみてください。Androidを使っててGoogleポッドキャストアプリを使っている人はここをクリックするとアプリで聴けます。Spotifyをご利用の方はSpotifyアプリ内で「Modern Syntax Radio Show」で検索すると見つかります。あとWeb PalyerでSpotifyを聞いている人は以下のURLからアクセスできます。
https://open.spotify.com/show/2o5PV58E4FEOmcJ7So5Bvl
過去のアーカイブはこちらです。
モダシンラジオカテゴリ
95-234回目
94回目までの過去アーカイブはこちら
iTunes storeにも当番組を登録してあるのでアカウントを持っている人はそちらでレビューを書いていただけるととても嬉しいです。
iTunes StoreのModern Syntax Radio Showのページ
では来週はまたお休みで、再来週にでも。
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「なぁずの日々徒然に」さんです。
私なぁずの日々の生活で気になったアイテム・ガジェットを取り上げてご紹介しております。 お酒控えめに作業多めに、面倒くさがらい。 これが今年のモットーです。
というブログさんです。
最近の記事はガンプラを作り上げている過程を綴ったものですね。記事タイトルだとこんな感じです。
(06/19)【ガンプラ】MGグフ・ドライブラシ&部分塗装やってみた
(06/16)【プラモ工具】タミヤ・塗装ブース買ってみた!
(06/05)【ガンプラ】MGグフ(ver2)・組んでみた(05/29)【ガンプラ!】アオシマ・1/1000ガンバスター完成まで一気にお届けします【登録者数100名突破記念】
んで、このガンプラ製作の様子はYouTubeでビデオとしても公開されているようです。チャンネルはこちらです。
ガンプラ作りというか家にこもって何かするってのを趣味にしている人は4月からの緊急事態宣言の時はとても充実した生活を送れたんだろうなあ。
そんな感じのラッキーさんでした。
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「turtle56tan.com : タートルゴロタンドットコム」さんです。
サイト名のturtle56tan(タートルごろたん)の由来は、 わが家の愛亀「カメ五郎(通称ごろたん)」からつけました。 趣味の写真やごろたんの事、日常のこと、気になる話題など 同じ趣味を持っている方々と話題を共有できたらうれしいです。
というミシシッピアカミミガメを飼われている方のブログです。
主人公のごろたんは小さい頃に近所の川で拾われたそうです。んで、その後3匹同種の亀が追加されたのですが、それらは特に名前がなくまとめて「ちびたん」と呼んでいるそうです。が、1匹は亡くなってしまったそうです。
単なる亀の飼育ブログではなくて、「亀のごろたん」グッズというのをいろいろ作られていました。最新作は「亀さん柄のマスク」でした。その他にはカレンダーとかLINEスタンプなどを作られていました。作ったものはminneで販売されておりますので、特に亀が好きってわけでもないけどデザインが可愛いので買ってもいいっていう人がいたら是非どうぞ。
ちなみにうちにもミシシッピアカミミガメが3匹おりまして、これらはうちの子供が小さい頃に縁日でゲットしたものなのですが、もう20年生きております。ほんとに長生きしますよねえ。
そんな感じのラッキーさんでした。
前に「前のシーンから次のシーンへ次々と連鎖していく実験ビデオ「CONCATENATION」」という記事を書いたのですが、その作者の方の最新作です。
オリンピックをテーマに「CONCATENATION」みたいに次々と映像が繋がりつつ切り替わっていきます。
映像が合成される段階で上下左右が反転したりしてて、こういう編集は斬新で面白いです。
concatenation 2 OLYMPIC GAME from Donato Sansone (milkyeyes) on Vimeo.
「クレヨンしんちゃん×クラフトボス」WEB限定オリジナル動画公開! 名作「ロボとーちゃん」監督・髙橋渉さんが描く 全国のとーちゃんに捧ぐ、野原家の5年間
Web限定オリジナル動画、ということなのでそのうち観れなくなってしまうかと思いますので早いうちに見て下さいね。
なんといっても場版クレヨンしんちゃんシリーズの名作中の名作「映画クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん」を作った髙橋渉監督の作品ですからね。まさに必見だと思います。
日々頑張って働く全国の父親を応援することをテーマに制作した本WEB限定オリジナル動画は、しんのすけが生まれてから現在までの5年間の野原家の日常と、父・ひろしの心情が描かれています。仕事が忙しい時期、慣れない子育てに失敗しながらも奮闘するひろし。やがて、ひまわりが誕生し、兄になったしんのすけを見てふと疑問が浮かびます。そんなひろしは、しんのすけがかけてくれた一言で、ハッと気づかされ救われるのでした。「とーちゃん」たちはもちろん、毎日子育てや仕事を頑張る人々が共感できるストーリーとなっています。
いいお話なのですが、しんのすけが生まれた時の頃からビデオの上下左右にもわもわしたものが表示されているのですが、それがひろしの靴下の臭いなんじゃないかと思ったらもうそこから離れられなくなってしまいました。
クレヨンしんちゃん×クラフトボス「すべての父ちゃんたちへ」1分10秒 サントリー
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「Prep State Examination Log」さんです。
丁稚奉公終わって1人で修行中
というブログさんだそうです。ブログ名にある「Prep State Examination」ってどういう意味なんでしょうか。「準備状態試験/検査」?
過去記事を読んでみると、2004年は関西の大学に通われていて資格試験を受ける受験生だったようです。ブログ名はそこから来ているのかな。
なんだかよくわかりませんが、お店か何かの事業をやられているようです。新型コロナ問題で休業しようかどうか悩んでいたりマスクを何万枚も寄付されていました。
ブログの記事は結構更新されているのですが、1記事が割と短くてしかも素性がわかるようなことは書かれていないので、いろいろ記事読んで今日のラッキーさんはどんな人なんだろうなんてことを想像すると楽しく読めるかもしれません。
そんな感じのラッキーさんでした。
ビデオのタイトルが「Everyone ignores Anakin」ということなので「無視されるアナキン」かと思いつつ見てみたのですが、一応無視されることなく話はしてくれるのですが、アナキンのおしゃべりはことごとく中断され周りの大人はアナキンの話を聞く気はさらさらないようです。
一応最後にオチがあります。無視しているのか忘れているのか・・・。
にしても編集だけでみんなに愛されているアナキンがみんなから評価されていないアナキンになっちゃうってすごいもんですね。
Everyone ignores Anakin - YouTube
Pop-Up Cards designed by Peter Dahmen.
飛び出す絵本的なやつですね。
うちの子供が小さかった頃は飛び出す絵本はよく買っていて楽しんでいたのですが、大きくなってからは全然振れていなかったのでこのビデオはとても懐かしくも新鮮でした。といってもこのビデオに出てくるやつはもうアート級ですけどね。
今度誰かにカードをプレゼントする機会があったら飛び出すやつにしたいと思います。
Most Satisfying Video of Pop-Up Cards designed by Peter Dahmen - YouTube
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「追いだき北向き箱に作業」さんです。
ブログの説明文がないのですが、唯一プロフィールに「1980年生/男/」と書かれていました。
それにしてもブログ名の「追いだき北向き箱に作業」というのはどういう意味なのでしょうか。こういうテキストを意図的に作れるとしたら相当すごいですよね。
で、ブログを読んでみたのですが、最初はゲームのブログさんかな?と思ったのですが、ゲームの話あり音楽(今っぽいやつ)の話あり映画の話あり書籍の話ありで、いわゆる現代カルチャー全般に渡って今日のラッキーさんが実際にプレイした/聞いた/観た/読んだものについてあれこれ書かれていました。
んで、これが実に面白い。というかとても参考になります。どうしようかなあ、と思っていたゲームや映画もやってみたい/観てみたくなっちゃいました。
この方、ブログはこのままでいいのでさらにポッドキャストやってブログに書けないことなど思いつくままにしゃべってみるといいんじゃないでしょうか。是非ご検討ください。
ブログは毎月1回更新されているので、「今月の注目カルチャー」的な観点でブログを読んで情報を入手すると良いかと思います。
そんな感じのラッキーさんでした!
To create a 24-frame stop motion, we cut 1,400 pieces of paper and made a dance video.
ダンスのビデオがありまして、そのビデオを1フレームづつ印刷し、それを切り抜いたものを使ってストップモーションビデオを作るというアイディアはいいけど実作業が殺人的なことをやった人がいました。
ビデオは1秒に24フレームあるので58秒ものだ1400フレームほどになります。それを1枚1枚切り抜いているんですよ。すごいですねえ。
ということで以下のビデオの前半2分ぐらいはその制作の様子なのでダンスシーンが見たい人は2分50秒ぐらいまでスキップしてご覧下さい。
この手法、誰かのMVで使われるんじゃないかな。
Stop-motion dance video with 1,400 pieces of paper cut - YouTube
A low-budget, high-cardboard remake of Alien (1979)
映画「エイリアン」を5分にまとめて作られているのでオリジナルを見たことがない人には何がなんやらって感じなのですが、その反面、オリジナル見たことある人だったらその端折り方とか低予算ぶりが結構楽しめるのではないかと思います。
低予算、とはいえ、結構お金かかっていますよね。好きじゃないとできないよね。
Alien: Low-budget Remake - YouTube
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「にゃんこの夢の部屋」さんです。
猫が大好きなわたしです。(*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪
というブログさんです。
ブログの説明文をコピーしようとすると、「コピーだめだよ」というアラートが表示されました。ま、JavaScriptをoffにすればいいだけなんですけどね。
で、猫のブログかと思ったら全然違っててアフィリエイトで商品紹介をするブログさんでした。猫の記事がない、ということは猫がいなくなっちゃったのかと思ったのですが、月次アーカイブなどがないので過去記事に簡単にアクセスできないわけですが、なんとかURLいじくって過去記事を探してみると、なるほどブログを始めた頃からアフィリエイトをやられていたのですね。
記事は毎日とは言わないものの結構な頻度で更新されているのですが、ブログの右と左のサイドバーは画像が表示されていなかったりHTMLタグがそのまま表示されていたりするので自分のブログにアクセスするってことはしていないんだろうなあと思いました。
そんな感じのラッキーさんでした。
自分の顔下半分をマスクに印刷してくれるサービスが近いうちにローンチされるみたいです。
Here's my demo. pic.twitter.com/BIVA0B53NJ
— Danielle Baskin (@djbaskin) June 13, 2020
When I go outside I put on my second face. pic.twitter.com/ys5pisuY1A
— Danielle Baskin (@djbaskin) June 12, 2020
ミッション・インポッシブルでマスクを脱ぐシーンみたいでいいですね。
元々はマスクをしていてもスマホの顔認識を通過するためのものみたいです。が、これまではN95タイプのマスクにしかプリントできなかったようなのですが、ようやく洗濯機で洗える木綿のマスクにも印刷できるようになったようで、サービスインすることにしたようです。自分の顔写真でも他の写真でもOKみたいです。
こちらのサービスについては以下のサイトをご覧下さい。
「Show me your drawing skills.」ということで男の人の女の人の顔があるだけであとは真っ白な絵を提示してここに線を入れて完成させてねとお願いしてみたところ、ネットの人達が反応したようです。
絶対あっちの方向には行かないぞ!というネット民の意志が感じされていいですね。
Did I do this right?
んで、以下のリンクにはコメント欄にも作品が沢山掲載されておりますのでそちらも是非ご覧下さい。
Did I do this right? - Album on Imgur
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「生活と暮らしに役立つ知恵袋」さんです。
生活と暮らしに役立つ知恵袋では、その言葉どおり生活と暮らしに役に立ち、知恵が身に付く情報をお届けしています。
というブログさんのはずなのですが、なぜか猫のしつけの記事ばかりでした。
で、ブログは今月6月7日から始められたようで、21件猫のしつけの記事がアップされていました。
んで、この猫のしつけ記事ですが、軽く検索してみるとソースと思われるネット上の記事が見つかり、それをまんま引用ではないものの微妙にテキストを修正しながら記事を書かれているようでした。
今後今日のラッキーさんのブログがどのように変遷していくのか楽しみです。
そんな感じのラッキーさんでした。
ギター本体にLEDを埋め込むって結構大変なわけですが、ギターの表面を覆うようなフェイスプレートにLEDを装着してそれをギターに被せちゃえばやりたいことはできちゃうかと。
ということで、そんなLED満載のフェイスプレートを装着したフェンダー・テレキャスターです。こういうのが流行って「デコギター」とか呼ばれるような流行は来るのか!?
実はこんな感じで光るようです。
あ、ちなみにソフトウェアで光り方を制御することもできるようです。
It's a stickmatch.
落ち葉と小枝で作られたストップモーションビデオ「Stickmatch」です。
わずか23秒のビデオで、落ち葉と小枝しか使っていないのですが、これだけでも制作者のセンスが感じられませんか?
Stickmatch from William J Crook on Vimeo.
これを作ったのはロンドン生まれで現在はチューリッヒに在住のアニメーターのWilliam Crookさんです。
William Crookさんの他の作品が見たい方はVimeoの彼のページでご覧下さい。
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「通販で買うメンズファッション」さんです。
通販(楽天市場、Amazon、その他)で買えるメンズファッションアイテムを紹介しています。
ということで普通にアフィリエイトで男性向けの洋服などを紹介されていました。
おじさん向けというよりは若者向けにシンプルでいい感じの洋服が選択されていましたので、どんな服を着たらいいのかわからない、なんて人はとりあえずルックだけでも参考にしてみるといいかもしれません。紹介しているブランドもいい感じのものが多いですし。
あ、そういえば海外のアパレルのECサイトはすでにもうセールに突入していて、セールアイテムも日々追加されてくるので気が抜けません。いいものを安く買いたいですね!
そんな感じのラッキーさんでした。
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「羽生結弦くんAA応援コラムブログ、お茶菓子つき」さんです。
羽生結弦選手の応援コラムや、ちょっとマニアックな記事などを書いているブログです。 厳選(?)可愛いお写真、画像、ニュースや面白動画もあります。羽生くんのAA(アスキーアート)も時々作成。お茶菓子つきは、なんとなく・・・。w ブログ内の文章は転載禁止です~。
というブログさんです。
「羽生結弦くんAA」の「AA」というのはASCII Art、つまり文字で作った似顔絵みたいなやつかと思ったのですが、AAはありませんでしたね。ってことは違う意味のAAなんでしょうね。なんなんだろう。
まあそれはさておき、ブログですが99%羽生結弦くん関連の記事ですね。テレビの地上波では放映がなくても衛星放送ではあるようでそういう情報なども掲載されていました。という意味で羽生結弦くんファンの方は必見なのではないでしょうか。
ということで羽生結弦くんファンの方、是非どうぞ。
そんな感じのラッキーさんでした。
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード」さんです。
なのですが、
アマデウスレコードのサイトは上記アドレスへ移行しています。 音楽をキアロしませんか? クラシック音楽に限りません。 音楽についてのあなたの謎を教えて下さい。
ということで、別のサイトに引っ越しされたようなの
ですが・・・こちらのブログは更新されていて、その引っ越ししたとされるURLは「武者がえし」という物販とアフィリエイトのものでしかも記事が1つもありませんでした。いったいどういうことなんでしょうか。
まあそれは謎として、今日当選した方は今日も元気に更新されているわけですが、記事はtwitterでのつぶやきがまとめられているというものでした。
で、そのつぶやきもクラシック音楽だけの話じゃなくてなぜかマスク販売のものまであって、なんかよくわかりませんでした。
そんな感じのラッキーさんでした。
もし「スターウォーズ」のライトセーバーが以上に短かったり長かったりふにゃふにゃだったら、をテーマに作られたビデオです。
超短いやつはほんと短くて最初観た時は何がなんだかわかりませんでしたよ。
長いバージョンは2つあるんですが、どちらも迷惑ですね。やっぱり適切な長さってのがあるんだな。
どれもそれなりのオチがついておりますので最後までご覧下さい。
まずは超短いライトセーバーです。
次はふにゃふにゃなライトセーバー、というかもうほとんど鞭みたいです。が、これはこれでアリかもしれない。
次は超長い版です。部屋の中で使うともうね。
最後は超超長い版です。さすがに部屋の中では使えないようで屋外でのシーンとなっています。
こんな○○はいやだ的なやつ、いろいろです。
つうか、我々の業界だといわゆる「検収が上がらない」ということで永遠にやり直しをさせられるパターンなのですが、大丈夫な世界もあるんですね。
最初のやつはこれです。公衆トイレなんでしょうか。これ使ったら100%股間がびしょびしょになってしまいますね。
Installed the faucet, boss from r/NotMyJob
続きましては公園の滑り台です。安全第一の公園の遊具でこれがこの状態でいるのはある意味すごいです。とはいえ、この滑り台に慣れちゃうと普通の滑り台なんてかったるくって遊んでらんないんだろうなあ。
Made the children's slide boss!!! from r/NotMyJob
次のやつですが、「こんな髪型にしたい」ということで、ビデオに出ている男性の髪型が映っているシーンをポーズ状態にして床屋さんに持って行ったんですね、きっと。で、その結果ポーズのマークが頭の横に入れられてしまったと・・・。
Say no more, boss! from r/NotMyJob
最後のこちらですが、これ、ほんとによく検収通ったな・・・。
Yeah I got the sign up, boss from r/NotMyJob
Always need a safe pubic space from r/NotMyJob
↑これ、わかりにくいかもしれませんが、publicのスペルが間違っているのですが、その間違った単語の意味が・・・皆さんそれぞれ辞書で調べてみて下さい。どんな意味かわかったらびっくりしますよ。
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「ゲーマー逃避行ブログ」さんです。
ゲーマーブロガー「だいじん(daij1n)」の視点でゲームやネット、商品レビューなど語っていくブログです!
というブログさんです。
普通のブログみたいにトップページに最新記事が並んでいるスタイルではなくて、トップページは「このブログについて」ということでどんなブログなのか、どんな記事を書いているかとかの説明が書かれていました。
プロフィールから引用しますと、
PCネトゲ~ソシャゲ業界の下っ端で関わり続けて10年以上。 運営ジャンルはMMORPGやFPS、エロゲまで! スクリプト含む非エンジニア系のお仕事は色々。 ブログも書き続けて10年以上。2019年10月にやっと3万PV デジタル系以外だと政治経済やオカルト系の記事も書きます。
ゲーム業界で非エンジニアリング系のお仕事をやられているって感じでしょうか。最近の記事のタイトルはこんな感じです。
PS5の発売日は2020年秋か?(NBA 2K21の発売時期より)
2020-06-12
2020春版:VTuberニュースまとめ「引退・事件、生配信勢・動画勢の動乱」
2020-06-08
ゲーム実況動画の収益化:任天堂ガイドライン改定と他ゲーム企業のポリシーまとめ
2020-06-07
SwitchのゲームがAmazonでセール!ダウンロード版ですぐ遊べる!6/15まで!
2020-06-06
Twitterでブームになった例の鳥(虹色の鳥)[party parrot]の元ネタは「カカポ」【ネット文化解説】
2020-06-01
んで、YouTubeでもチャンネルをもって顔出しはしていないもののゲームレビュー動画などを投稿されているようです。
ブログは2010年7月から開始されているようで、もうすぐ10周年になるようです。がんばってくださいね。
そんな感じのラッキーさんでした。
よくわからないのですが、ウォーキング・キャットフィッシュという歩くナマズがいるそうです。
で、このウォーキング・キャットフィッシュはなかなかやばいやつのようで、とにかくハングリーで生息地の池の餌がなくなるまで食べ尽くすそうです。んで、食べ尽くすと歩いて別の家にいってまたそこで生息し餌を食べ尽くすようです。つまり在来種を食べまくって生態系を破壊してしまうんですね。ああ、やばいやばい。
そんな感じでたどり着いた先の沼的なところにいたのがワニだったようで、結果としてビデオのような世界になってしまいました(干ばつも影響しているようです)。
ワニはナマズは食べないのかな。
Walking Catfish in drying alligator hole - YouTube
I think this might be the greatest song in the entire world.
ということで、私は知らなかったんだけどRam Jamというバンドの「Weird Betty」という曲があるようです。1977年にリリースされたっそうで知らないはずないんだけどなあ。知ってたら絶対バンドでコピーして演奏してたと思います。
そんなかっこいい「Weird Betty」をベースにいろいろな曲をマッシュアップしたのがこれです。ものすごくかっこよくなっています。使われたミュージシャンはこんな感じ。
1. Ram Jam
2. Oingo Boingo
3. Chumbawamba
4. Randy "Macho Man" Savage
4. Lead Belly
5. The Beatles
6. Soundgarden
7. Michael Jackson
8. Tom Jones
それぞれがほんと違和感なく溶け込んでいるんですよねえ。素晴らしい。
サムネイル画像があれなんですけど、曲はほんとかっこいいので是非聞いてみてください。
DJ Cummerbund - Weird Betty - YouTube
一応比較用にオリジナルも貼っておきます。
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「北陸カレー物語「ナマステ」ブログ -石川・富山・福井・金沢-」さんです。
えっと、「北陸カレー物語」というホームページがありまして、こちらは祝22周年のようです。当選したのはそのブログという位置付けで2005年から開始されたようです。
で、今日のラッキーさんは「いしかわ観光特使」を拝命されていて地元では結構有名人のようで、「えふえむ・エヌ・ワン」というところで毎週木曜日午前10時15分から1時間生放送でラジオ番組を持たれているようです。なので、ブログではそのラジオでお話ししたことなどについて書かれていました。
なので、北陸のカレー情報を知りたい、となるとブログの方ではほとんど情報が得られないのでホームページの方を活用することになります。
とはいえ、北陸がカレーのメッカかといえばそんなこともないので、カレーだけじゃなくてアジア料理などもカバーされてコンテンツの充実を図られていました。まあ、北陸に旅行に行ったとしてその時にカレーやアジア料理を食べたいかというとちょっと疑問もあるのですが、何かの参考にしてみるとよいかもしれません。
そんな感じのラッキーさんでした。
Ride along with the Buchanan Hauling & Rigging team as they take a toll gantry from Central Florida down towards South Florida.
「トールガントリー」っていう名称を知らなかったのですが、調べてみたら高速道路の標識などが取り付けられている道路にまたがるように設置されている橋のようなやつのことだそうです。ほら、この先50m右折で○○、みたいな標識が取り付けられているあれですよ。
んで、この「トールガントリー」の長さが253フィート、つまり77.11メートルもあるそうで、それをセントラル・フロリダからサウス・フロリダまで公道を使って運んでいく様子を撮影したビデオがこれです。
まあ、直線はいいんだけどちょっとしたカーブを曲がるだけでもたいへんですよね。まあ事前に入念にコースはチェックしているんだろうけど。
それにしても作ったものを持って行くんですね。てっきり現地で組み立てるのだと思っていましたよ。
Toll Gantry Superload - Buchanan Hauling & Rigging - YouTube
Join the Hot 8 Brass Band in their own homes as they record a special version of "Love Will Tear Us Apart" for the Jazz Foundation Musicians' Emergency Fund Concert.
COVID-19で窮地に立っているミュージシャンを救おう!というファンド「Jazz Foundation Musicians' Emergency Fund」のために演奏されたものです。
私は「Hot 8 Brass Band 」というブラスバンドは知らなかったのですが、さすがニューオリンズの黒人バンドはどれを聞いてもファンキーですね。
んで、そんな「Hot 8 Brass Band 」が無機的なJoy Divisionの「Love Will Tear Us Apart」をカバーしているのですが、これがもう原曲とは全然違っててソウルフルというかファンキーでこっちの方がいいよね、って感じです。
両方貼っておきますので時間があったら聞き比べてみて下さい。
ではオリジナルです。
Joy Division - Love Will Tear Us Apart [OFFICIAL MUSIC VIDEO]
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「フォトブック&年賀状印刷No.1」さんです。
フォトブック&年賀状ネット印刷を価格、デザイン、納期などで主婦目線で比較!
というブログさんです。
ネットでフォトブックや年賀状を作り続けて10年の主婦です。
ほうほう。
元々印刷会社に勤めていたこともあり、お得なフォトブックや年賀状ネット印刷を調べるのが楽しくて、こんなサイトを作ってしまいました。価格やデザイン、画質など様々な点でおすすめのフォトブックや年賀状印刷サービスを紹介しますよ。
なるほど、元業界の人なのですね。
ということで、「えっ?年賀状?」と今の時期だと思うかもしれませんが、年賀状だけじゃなくて暑中見舞いとかいわゆる印刷ハガキもの全般や、家庭で印刷する場合のプリンタやインクのことなど「印刷」に関してとても有益な情報が並んでいました。
あ、あとフォトブックね。デジカメで写真撮ったらそのまま、って人ややっても家庭用プリンタで印刷、って人が多いかと思いますが、フォトブックはフォトブックで実際に作ってみると結構いいもんなのでフォトブック未経験な人は今日のラッキーさんのブログを読んでチャレンジしてみてください。
そんな感じのラッキーさんでした。
Eight houses have been swept into the sea in Norway after a powerful landslide near the town of Alta
ノルウェーでの出来事です。8つの家屋が地滑りで海の中に引きづられ沈んでいくというシーンです。
これを撮影したのは流された家に住んでいたJan Egil Bakkedalさんという方です。地滑りの危険を感じて家を出てこれを撮影したそうです。
普通自分の家がこういう状態になると「Oh my god!」的な絶叫があるはずなんですが、そういうのがまったくないってのがちょっとびっくりです。
津波とは真逆で実に静かでありながら圧倒的な破壊力があって自然ってすごいなと思いました。
Moment powerful landslide sweeps away buildings in Norway - YouTube
My long awaited timelapse film about my current hometown Amsterdam is finally finished! This film consists of footage shot during a 2 year period (mostly before COVID), has all different seasons transitioning into each other and even has a lunar eclipse above the city skyline.
とても美しいアムステルダムの2年間を撮影したタイムラプス映像です。
タイムラプス映像なのですが、単にカメラを固定したものじゃなくて都度変えていて、しかもアングル的にもいい感じです。
こちらのビデオを作成したのはオランダのフィルムメイカーのAlbert Drosさん。さすがのクオリティです。
5分半あるのですが、その美しさのぼーっとしていたらあっという間に5分が過ぎ去ってしまいました。
Amsterdam - My Home 4K | Timelapse Film - YouTube
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「まつりごと と いくさごと :tweet」さんです。
ナナシ=ロボがつぶやく政治と軍事
というブログさんです。
ブログ名から政治とか世界の紛争などについてあれこれ書かれているブログさんなのかと思って読み始めてみたのですが、読売新聞とか毎日新聞のサイトに掲載された政治とかの記事がまんま引用されているだけでした。
とはいえ、昔はそういうパターンではなく、予想した通りニュースを引用してからの自分の感想や意見を書くというブログ的なスタイルでした。いつから引用だけになってしまったのだろうか(2017年からのようです)。
その昔の記事を読みますと骨太なご意見が書かれておりましたので、またそういうスタイルで書くと面白いのにな、と思いました。
そんな感じのラッキーさんでした。
先日テレビを見ていたら小学校が休校になった家族が取り上げられていて、そこでリコーダーの練習をしていたんです。
リコーダーって音程が安定しない楽器だよね、なんてことを家族で話していたわけですが、なんで音程が安定しないかというと息の強さが関係していて、強く吹くと音が高くなり弱く吹くと低くなるようです。なので吹いている途中で最初は音が高くてだんだんと低くなってくるってことのようです。
んで、これを回避するには押さえる指で調整するらしく、息が強い時は穴を1mm程度空けて押さえる、みたいなことをやるようです。
ああ、これはなかなかたいへんだなと思ったのですが、その後見つけたのがこのビデオです。
リコーダーでこの音程の安定と音色の良さはもうびっくりです。速いパッセージを吹くときに息の強さで押さえる穴の場所を微妙に調整しているのだと思うとそれもまたすごいもんだなあ、と。
ということで特に面白いことも何もないんだけど、リコーダーでも他のクラシック楽器と競えるぐらいのパフォーマンスができるんだってことでご覧下さい。
Antonio Vivaldi: Recorder Concerto RV 443 / Maurice Steger, Cappella Gabetta - YouTube
ズルッグとミミッキュのドタバタ・コメディー・カートゥーン。ズルッグがポケマメをひろっていった先にあらわれたのは、なんとミミッキュ!
YouTubeのポケモン公式チャンネルである「ポケモン Kids TV」で先日公開された「ズルッグとミミッキュ」です。
アメリカの古きよきアニメである「カートゥーン」スタイルになっていてセリフはまったくありませんので全世界の子供達のみならず大人も楽しめると思います。
こういう「カートゥーン」スタイルのものが他にもあるのかな?と思って見てみたんですが、これが初めてみたいですね。これ、いい感じなので次のやつも見てみたいです。
ちなみに私はズルッグというポケモンは知りませんでしたが、ミミッキュは知ってましたよ!
【ポケモン公式】POKÉTOON ズルッグとミミッキュ-ポケモン KidsTV - YouTube
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「卍1ROO 第Ⅱ帝国卍」さんです。
えっと、ブログの説明文がないのでプロフィールから引用しますと、
中東の 真実に近いことを調べるのが趣味です。
というのがテーマで、
***
シリアは 虐殺などしていない。
自衛戦争してるだけ。
FSA、ホワイトヘルメットは
アルカイダ、ISIS他、過激派の集まり。
テロリストのスポンサー イスラエル、アメリカ、サウジ。
サウジアラビアは一番のテロリストスポンサー。
テロとの戦い、というのは 大衆を騙すための嘘。
「イラクの 大量破壊兵器と同じ。」= 嘘。
(※ アメリカ、英国は
昔から正直な国家、人種ではない。)
以上これが 真実に近いこと。
***
とのこと。
ということで、「すべての政府は嘘をつく」とか「知られざる真実」系のお話って感じでしょうか。
なので最近の記事タイトルはこんな感じです。
・アメリカ / ペンタゴンの 生物兵器 #1 By Dilyana Gaytandzhieva
・ウィキペディア:工作員 / 偽の情報作戦? スイス ポリシーリサーチ
・認識、知識、見解、 ダライ・ラマ 孔子 アドルフヒトラー トーマスジェファーソン
・米国 テロ計画: 米軍は キューバとの戦争を挑発したかった ABC NEWS 2007/5/26
・西側 アル・ヌスラ/武器輸送ルートを暴露した Dilyana Gaytandzhieva 記者
映画にしたらどれも面白いんだろうなというネタが並んでいました。ここで書かれていることが真実なのかそうでないのかは読む人の判断なんでしょうね。
そんな感じのラッキーさんでした。いやあ、久しぶりに面白いブログさんだったな。
ということで、久しぶりのモダシンラジオは「月刊小山(@koyhoge)のこの映画を観た」です。お相手はいつもの年間300本映画を見る男、@koyhogeさんこと小山さんです。
前回はリモートチャットによる録音でしたが、今回は直接お会いして録音したものの、なにせ映画館が開いてないという期間だったのでNetflixとかAmazon Prime、そして映画館がvimeoなどを使って配信した映画などについて語っていただきました。
今回取り上げた映画はこんな感じです。
タイラー・レイク -命の奪還-(Netflix)
すべての政府は嘘をつく ←YouTubeで400円で観れるみたいです。
さて、そんなモダシンラジオですが、以下のRSSのリンクをiTunesにドラッグ&ドロップしておくと毎回自動で更新されるのでよろしければ購読よろしくお願いします。
http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/ms-radio.xml
あと、iTunes Storeにも登録しているのでそこから購読することも可能です。iTunes StoreのURLはこの記事の最後の方で紹介しますね。
今すぐ聞く、という方は以下のFlashプレイヤーかaudioタグによるプレイヤ−、またはリンクからファイルをダウンロードして聞いてみてください。Androidを使っててGoogleポッドキャストアプリを使っている人はここをクリックするとアプリで聴けます。Spotifyをご利用の方はSpotifyアプリ内で「Modern Syntax Radio Show」で検索すると見つかります。あとWeb PalyerでSpotifyを聞いている人は以下のURLからアクセスできます。
https://open.spotify.com/show/2o5PV58E4FEOmcJ7So5Bvl
過去のアーカイブはこちらです。
モダシンラジオカテゴリ
95-234回目
94回目までの過去アーカイブはこちら
iTunes storeにも当番組を登録してあるのでアカウントを持っている人はそちらでレビューを書いていただけるととても嬉しいです。
iTunes StoreのModern Syntax Radio Showのページ
ということで今回は無事公開でしたのですが、これでもう在庫はなくなったし、新規録音も人と会えないので来週はお休みかなあ。
まあその次の週に一人語りでもするか、って感じでしょうか。
ではまた!
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「アニソンらいふ【YouTube&ニコニコ動画で無料視聴】」さんです。
「このブログについて」から引用しますと、
CD販売やダウンロード販売などの促進に貢献できればとの考えのもとYouTubeおよびニコニコ動画からアニメソングを紹介しているブログです。
だそうです。
最近の記事タイトルはこんな感じです。
2020/06/07 白猫プロジェクト ZERO CHRONICLE ED 『through...
2020/06/06 白猫プロジェクト ZERO CHRONICLE OP 『天秤-Libr...
2020/06/05 LISTENERS リスナーズ ED5 『Top of ocean』
2020/06/04 LISTENERS リスナーズ ED4 『Rainy lain』
2020/06/03 LISTENERS リスナーズ ED3 『Slip out!』
2020/06/02 LISTENERS リスナーズ ED2 『Borders』
2020/06/01 LISTENERS リスナーズ ED 『Muse』
2020/05/31 あひるの空 OP2 『ネバーマインド』
2020/05/30 あひるの空 ED2 『Over』
2020/05/29 あひるの空 ED3 『光射す方へ』
2020/05/28 継つぐもも ED 『春、奏で』
2020/05/27 かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~ キャラクターソング 『...
2020/05/26 ぼくたちは勉強ができない! キャラクターソング 『100点が取れるまで...
2020/05/25 ぼくたちは勉強ができない! キャラクターソング 『流星のち晴れ』
2020/05/24 ぼくたちは勉強ができない キャラクターソング 『小妖精ファイターあしゅ...
2020/05/23 波よ聞いてくれ ED 『Pride』
2020/05/22 継つぐもも OP 『風吹けば月夜の果てに』
2020/05/21 かくしごと OP 『ちいさな日々』
2020/05/20 グレイプニル OP 『Altern-ate-』
2020/05/19 アズールレーン キャラクターソング 『悠久のカタルシス ~プリンツ・オ...
2020/05/18 アズールレーン キャラクターソング 『Dance In The Nav...
2020/05/17 八男って、それはないでしょう! ED 『月明かりのMonologue』
2020/05/16 八男って、それはないでしょう! OP 『時空の迷い人』
2020/05/15 ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underw...
2020/05/14 ご注文はうさぎですか?? キャラクターソング 『ピポパポPeople!...
2020/05/13 ご注文はうさぎですか?? キャラクターソング 『かさねおり』
2020/05/12 ご注文はうさぎですか?? キャラクターソング 『ショコらびゅサバイバル...
2020/05/11 ご注文はうさぎですか?? キャラクターソング 『らびっとビビっとSho...
2020/05/10 アズールレーン キャラクターソング 『悠久のカタルシス ~ベルファスト...
2020/05/09 アズールレーン キャラクターソング 『Pro Tanto Quid R...
といった感じのセレクションでした。
ということで、お気に入りの曲がありましたらCDを買うなりダウンロード購入してみてください。
そんな感じのラッキーさんでした。
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「いこうよおいでよあぶく村」さんです。
あつまれどうぶつの森 あぶく島での生活記録ブログ。おいでよいこうよとびだせあつまれと渡り歩いて来ましたよ。
ということで、今人気の「どうぶつの森」のブログさんです。「どうぶつの森」のことを昔は「ぶつ森」と略していたのですが今は「どう森」と略すようですね。まあ普通に考えれば「どう森」なんですが、個人的には「ぶつ森」の方が好きです。
んで、「どう森」のブログさんの傾向として、新版がリリースされるとしばらくブログの更新が続くのですが、しばらくすると更新がぴたっと止まり、また新版がでるとブログが再開するというものがあるんですが、今日のラッキーさんもそのパターンでした。まあこれは仕方ないですね。
にしても今回の「あつまれどうぶつの森」はマインクラフト的な街作り要素があって終わりがないというか際限ないですね。うちの娘も土日は朝から晩まであつまれどうぶつの森をやってますよ。
ということであつまれどうぶつの森をやっている方には何かしら有益な情報があるかもしれませんので、是非今日のラッキーさんのブログにアクセスしてみてください。
そんな感じのラッキーさんでした。
Time lapse speed painting of Santa Claus using Microsoft Paint. Nearly 50 hours of drawing compressed into a couple of minutes.
Microsoft ペイントを使って50時間かけて描かれたリアルなサンタクロースを2分半のタイムラプス映像にしたものです。
これ、キャンバスに絵の具使って描いたらどれぐらいの時間がかかるのか比較してみると面白いだろうなあ。
まあ、絵心とスキルがある人は何使っても何でもできちゃうもんなんですよね。
Unbelievably Realistic Microsoft Paint Art : Santa Claus Speed Painting Time Lapse - YouTube
高速道路でトラックが横転したようで道を塞いでいます。そこに自動運転モードのテスラが突っ込んで行くという映像です。
多分一般道路だったら障害物として認識したかもですが、まさか高速道路に車が横転して鎮座しているなんて状況はプログラマは想定していなかったんだろうなあ。
ちなみに運転していた方は53歳の男性で、トラックが横転しているのは認識していたのでそのうち減速するか停止するんだろうなあと思っていたもののテスラはスピードを維持したまま止まらなかったのでぶつかる直前にブレーキを踏んだそうです。その判断がちょっと遅すぎましたね。
— Fred Lambert is never getting his Roadster (@jsin86524368) June 1, 2020
Tesla Model 3 plows info overturned truck on highway. I'm sure the driver was paying complete attention to the road and wasn't relying on autopilot because he was told the car could drive itself....$TSLAQ pic.twitter.com/cHjueqH0j4
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「岩沼物語」さんです。
神社と花と空港のあるまち・宮城県岩沼市から、新鮮な話題をリアルタイムでお届けします。
というブログさんです。
私の実家は仙台なので岩沼はもちろん知っているのですが、知らない人にどういうところかを説明すると仙台空港があるところです。
で、仙台から南下して名取市→岩沼市となります。昔住んでいた頃は岩沼といえば相当遠いところというイメージがあったんですけど、仙台とは18kmしか離れていないんですね。
あ、プロフィールから引用しますと、
宮城県岩沼市在住、30代♂。
ネット界では岩沼№1の有名人(おそらく)
人口は増えたけれど活気がなくなった岩沼市、それを何とかするために、ささやかながらお手伝いさせてもらいます。
大は1機200億円(岩沼市の予算1年分より高いです)の飛行機から、小は昆虫や花まで、ネタは豊富なつもりです。
ちなみにここには引用しませんでしたが、プロフィールには住所が記載されていたんですが、大丈夫なのでしょうか・・・。
んで、ブログでは岩沼市のいいところがたくさん紹介されていました。このレベルだったら岩沼市の公式観光ブログに認定してもらえるんじゃないでしょうか。そういう仕組みがあるのかどうかわからないけど。
ということで、仙台に行く機会がありましたらちょっと足を伸ばして岩沼市も訪れてみてはいかがでしょうか。
そんな感じのラッキーさんでした。
Merzbowという秋田正美さんがやっているヴィーガン・ストレイト・エッジ・ノイズ・プロジェクトがあるのですが、そのライブ映像の中にすごい人が映っていたようです。
この方、興奮して歯を磨いています。まあ、歯ブラシ持ってきたわけですから確信犯ですね。
Guy brushes teeth at a Merzbow concert - YouTube
こちらの映像はライブ全体の映像の中から抽出したもので、観客を映していたらたまたま発見されたようです。
ということで、その全体映像はこちらです。
アイディアを振り絞ってローコストで何かのコスプレをしてInstagramで発表している(ローコスト・コスプレ)さんの最近の作品です。
まずはカニカマで進撃の巨人です。
次も同じようなパターンでマッチでジョーカーです。
次のやつはコスプレというよりは仮装ですね。
次のやつは誰でもできそうです。
次のくまのぷーさんはよく考えたもんだと感心します。
最後に「鬼滅の刃」の炭治郎です。
まだまだたくさんありますので興味ある方は以下のインスタでどうぞ。
Lonelyman(@lowcostcosplayth) • Instagram写真と動画
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「夜田たんの知的生活実践」さんです。
ほそく・ながく・ゆるく続くブログを目指します(だいたい週一で更新中)
というブログさんです。宣言通り毎週更新されていました。
「このブログについて」を読みますと、
このブログは、ライフハック系のサイトや書籍に影響されて、自分のアウトプットを残すために作ったものです。 スローガンは「ほそく・ながく・ゆるく」。 とりあえず1年続けることを目標にします。
ブログは2019年3月3日にBloggerで始められ、その後今年の1月に独自ドメインで運用始められたようです。とりあえず目標の1年は続いたようでおめでとうございます。
んで、昨年9月にメンタル不調から休職、その後転職されたようで最近の記事はその際の転職活動や内定をもらうまでなどが記事に書かれていました。今日のラッキーさんが何歳の方なのかはわかりませんが、エンジニアの方でも今この時期に転職するというのはなかなかたいへんなようです。
そういった記事とかその他のライフハック系の記事を読むとなぜかポジティブな気持ちになれますので「前向きに生きたい」と考えている方は是非今日のラッキーさんのブログにアクセスしてみてください。
そんな感じのラッキーさんでした。
これ、ビデオなのでライティング次第でそれっぽく見えるのもかしれないので、現物を実際に見てみたいなあと思うわけですが、それと同時に1つ作るのにどれぐらい時間がかかるのかというのにも興味がありますし、さらにこれって何用に作られたものなのかにも興味があります。テレビの小物でもないだろうし、食品サンプルってわけでもないだろうしなあ。
まあなんにしても超リアルですよ。見た目がこれで味がケーキって、実際食べたらどんな感じなのかな。脳が混乱しないのかな。
APRIL FOOL'S: These Foods are Actually Realistic CAKES - YouTube
前にも似たようなビデオを紹介したことがありますが、今回は3つの水入りボウルを使いその上を歩いているというか、水を蹴って前に進んでいるように見えるようなジャンプをしている男の人です。
これ、子供だったら騙されちゃうかな?
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「ロンドンで怠惰な生活を送りながら日本を思ふ 「東京編」」さんです。
ロンドン・東京そしてNYといつの間にかいろんなところを転々とそしてまた東京に。海外なんて全く興味なかったし今もないという予想外の人生でした。今は東京に戻りしばらくお休みしていましたが少しずつ再開してみようかと思ってます。よろしくお願いします
ということで、今は東京にお住まいの方のブログです。
2016年3月で更新が止まっていたのですが、昨今の新型コロナ問題に関して言いたいことが出てきたようで今年の3月26日から新型コロナ問題に関するあれやこれやについて今日のラッキーさんが思うことをいろいろ書かれていました。
海外でも生活経験がある方からしてみると日本の対策に関しては他の人とは違う見方をしていると思うので、新型コロナ問題についてうまく言語化できていないような方は今日のラッキーさんのブログを読んで考えをまとめてみるのもよいかと思います。
そんな感じのラッキーさんでした。
昼はソフトウェア・エンジニア、夜はアーチストというカリフォルニアにお住まいのspacegoooseさんによる作品です。
家の中にあるものから宇宙船を発想してみる、というアプローチでいろいろなスタイルの宇宙船をデザインされています。なんだか「映像研には手を出すな」を思い出してしまいましたよ。
子供の頃はよく「何かが何かに見える」ってことはあったような気がするんですが、最近はそういうことも少なくなったなあと思いました。
もっと見たい人は以下のインスタでどうぞ。
K.K. House (crwn Remix) (Official Music Video)
どこのオフィシャルなのかいまいちわからないのですが(任天堂ってことはないですよね?)、フィリピンのプロデューサー、ソングライター、ビートメーカーのcrwnさんによるどうぶつの森のとたけけの「けけハウス」のリミックスです。
それにしてもとたけけの歌のコードってどの曲もテンション入りまくりでかっこいいですね。
Animal Crossing - K.K. House (crwn Remix) (Official Music Video) - YouTube
ちなみにオリジナルというか街森の「けけハウス」はこんな感じでした。
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「平和な日々を・・・。」さんです。
パソコンやデジカメの事、子育ての事、家庭菜園の事、マニアックな食生活の事、等書きつづります。
というブログさんです。
最近の記事タイトルはこんな感じです。
・OM-D E-M1 Mark II HDMIスルー画の出し方 (04/26)
・17.3インチノートPC用台の研究(激安で快適) (04/26)
・嬉しい!オリンパス OM-D E-M1 Mark II Ver.3.0でやっと動画AF向上 (07/03)
・じゃがバターが美味しすぎて芸術だ! (01/10)
・凄く久しぶりの更新 (01/08)
リモート会議用にOM-D E-M1 Mark IIを使ってきれいな画像で会議したい、と思っている人は少なからずいるかと思いますが、思いの外これに関する情報がネット上にはないし、オリンパスに問い合わせてもとんちんかんな返答しか返ってこないようなのでこの記事はとても役に立つと思います。
ちなみに私ですが、リモートワークをしていてもほぼSlackのテキストチャットだけで済んじゃうのでビデオ会議ってやったことないんですよねえ。会社でお客さんとのリモート会議でもボイスチャットで充分だし。こうなるとビデオ会議にちょっと憧れちゃうなあ。
あと「激安で快適」とおっしゃっている「17.3インチノートPC用台」も気になる方もいらっしゃるかと思いますので、そういう方は是非今日のラッキーさんのブログにアクセスしてみてください。
そんな感じのラッキーさんでした。
ドイツのバーガーキングではあの紙で作られた王冠のこんなバージョンが配られているようです。
Germany are giving away these giant crowns with meals so their customers can practice social distancing. How creative?!
これを被ればソーシャル・ディスタンシングが実践できるだろ?って確かにその通りですね。
#burgerkinggermanyハッシュタグ - Instagram • 写真と動画
世界中の子供達ってすべからく教科書にラクガキしているんですね。
ということで、日本と海外の教科書のラクガキを集めたものなのですが、見ていると昔懐かしいというか思わずニヤニヤしてしまいます。そういうえば自分はどういうラクガキしていたっけなあ。
全部で50枚もあるのでかなり楽しめますよ。
Textbook Doodles Dump
Textbook Doodles Dump - Album on Imgur
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「激安★超特価商店街」さんです。
ネット中から激安パソコンや激安デジカメ、激安家電をピックアップ。 読んで楽しんで、誰よりも激安超特価でゲット!ヤフオクの裏技も。
ということで、激安商品を紹介するアフィリエイトブログさんです。
最近の記事タイトルはこんな感じです。
・【17時】Lenovo Ryzen 5&256GB SSD搭載15.6型フルHDノート ideapad S340 81NC00J7JP ひかりTVショッピング限定モデル 実質51,192円 送料無料【在宅勤務に】
・【本日最終日】Amazon Echo Dot 第3世代 スマートスピーカー with Alexa 2台で送料込5,980円(2,990円/台)
・【本日ポイント最大5倍】すき家 牛丼の具 冷凍 20食パック 送料込3,960円ほか【4日20時まで】
・【本日限定】楽天市場全ショップ対象エントリー&合計3,000円以上購入でポイント4倍!リピートなら5倍!SPU併用で最大20倍!最大2,000円OFFも!
・【12時】東芝 500GBポータブルハードディスク HDAD05AK3-FP 実質2,480円 送料無料
・【2日まで】ANBOCHUANG USB充電式 首掛けハンズフリーポータブル扇風機 送料込899円
こんな感じの記事が1日に10件ほどアップされています。時間帯を見ると朝だったりお昼だったり夜だったりするのですが、いわゆる「空いた時間」に書かれているようでこの努力はすごいなあと思います。
ということで、上記記事タイトルに気になるものがあればチョイスの傾向が今日のラッキーさんと同じだと思いますので、是非今日のラッキーさんのブログをチェックしてみてください。
そんな感じのラッキーさんでした。